英国大使館は中断して、数日振りにIAEAのアップデートに戻りました。
今回はあまりに悩ましいgoogle翻訳を使わなかったので、その分早くできたのですが、単語の訳し方や意訳の問題が多いかもしれません。
よりよい一日となりますように!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月29日 IAEAの福島原発事故に関するアップデートログ
○現状
福島第一原発の状況は依然として非常に深刻。
汚染が蓄積された水が第1,3号機の建屋近くの配管内で計測。
26日18:30UTCで1号機のほうの水面で、0.4ミリシーベルト/時間、2号機では1000ミリシーベルト/時間。 (以下その原因についての安全保安委員会の推測や、真水注入に関しては略)
(水を注入するためのノズルにおける水温については簡略)
・1号機で273.8-299度
・2号機で安定
・3号機で61.5度、RPVの底部では120.9度
○放射能モニタリング
3月28日に、ヨウ素131は12都道府県で、セシウム137は9都道府県で検出。最高値は福島県の平方メートルあたり23000ベクレルのヨウ素、そして平方メートルあたり790ベクレルのセシウム137。(中略)新宿では、ヨウ素131とセシウム137は平方メートルあたり50ベクレル以下であった。昨日と比較して、ガンマ線値については45県では特に変化なし。
(飲料水に関する厚労省の発表については略)
福島原発敷地内の土壌における放射性物質については略-プルトニウム238、239と240の検出について)
食物汚染に関しては、3月24-29日、そして27-29日間に採取された、8都道府県(千葉、福島、群馬、茨城、宮城、新潟、栃木、山形)での野菜、果物(イチゴ)、マッシュルーム、卵、魚介類、そして牛乳等の63のサンプルで、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137は検出されないかあるいは日本当局の規制値以下であった。
以下、FAO/IAEA 共同の食物安全調査チームが、隣接都道府県に情報提供についての言及は略。
○海水のサンプル
3月28日に沿岸30キロ地点に関する新データなし。原発敷地(1-4号機)では極めて高値を検出-略。
○海洋生物
国立水産研究所による初めての調査結果の分析が報告された。
千葉県銚子港で5つの魚のサンプルが採取され、そのうち4サンプルからCs-137の規制値以下の濃縮は(concentration)が認められた。そのうちの1つのCs-137は、キログラム(魚の重量)あたり3ベクレルで、これは摂取制限値を僅かに超えた。しかしこの濃縮(値)は、魚の消費に関する限り非常に低いものである。
海産物に(おける放射性物質の蓄積に)関して、何らかの結論を出すことはいまだ時期尚早であるが、諸段階での海水中の(放射性物質の)濃縮(値)は希釈によって低下していくと見込まれ、海産物での放射性物質のレベルは、所与の規制値を上回ることは概ねないのではないかと見られている(それは原子炉からの流出で、海水汚染が継続しないと想定した場合のこと)。福島原発周辺で海産物が採られることは現状では考えにくい、いくつかの海藻類では、ヨウ素131とTc-99mが特に蓄積されることが知られている。しかしこうした値も、該当する放射性物質の半減期は短いので、直ちに懸念されることにはならないだろう。
○海洋拡散モデリング
CNRS、トゥールーズ大のObservatoire Midi-PyrenéesのSIROCCOグループでは、モデル算定を続けている。モデルは、現状の天候と海洋の循環に基づくもので、その結果は、最初に北東領域に、損傷を受けた原子炉からの液状放出物が流れ、そしてその汚染された水は1,2週間の間で北部のモニター地点にまで到達するであろうと見られている。海中に直接放たれた探査機によるこのモデルでは、(汚染された水が)海岸伝いに南の方向へも広がることが確認される。
0 件のコメント:
コメントを投稿